ロードバイク(自転車)でT字路の曲がり方
ご訪問頂いたご縁に感謝です!
今日の山梨は「激」良い天気だったから、
目覚めた瞬間から走りに行きたくてウズウズしたけど、
遊んでばかりもいられないので真面目に少しだけ仕事。
そんな中、更新頻度ガタ落ちの当ブログ、珍しく連日の投稿です。
10行、20行ぐらいの短い内容なら、
毎日更新も可能なんだけど、中身の薄い内容でブログ更新しても、
あまり意味が無いと思うので、つい間隔空いてしまいます。
普段の投稿も中身が濃いかは?だけどね!
「あっ、言い訳してる」って言わないでね。
ちょっとだけ言い訳だけど!(^^)ニコ
ブログランキングに参加しています。
読み進める前にポチっと応援してもらえると、ブログ更新の励みになります。
にほんブログ村
自転車でT字路の曲がり方あれこれ
昨日このブログの過去記事に対して質問をもらったんですが、
文字で返信はしたものの、同じような?を持ってる人も多いと思い、
記事として書いてみる事にしました。
コメント頂いた過去記事読み返してみたら、
確かにT字路に関して説明が不足してる気がしたので。
ちなみに該当記事は→こちら
頂いたコメントは以下です。
初めまして。
早速ですが質問があります。
通るときにいつも悩むのですが、二車線のT字路の、
Tの左からTの下に向かう際(日本語が不自由ですみません…)も、
二段階右折をしなければならないのでしょうか?
僕はいつも、普通の交差点では二段階右折をするように心掛けています。
しかしそのT字路では迷ってしまい、
結局右折専用の車線の端っこに乗るのです。
回答をお願いします。
上記コメントを読んだ時、初めは質問内容と違う解釈してしまい、
コメント欄への返信もやたらと長くなってしまったので、
分り易い様に図を交えて説明しますね。
上記画像の様なT字路に差し掛かった時の、
ロードバイク(自転車)での右折方法が分らないと言う質問です。
確かに判断が難しい場面ですよね。
自分への復習も兼ねて、自転車について、
道交法で定められてるの内容を一部記載します。
——————ここから———————-
道交法安全五則
1、自転車は、車道が原則、歩道は例外
2、車道は左側を通行
3、歩道は歩行者優先で、自転車は車道寄りを徐行
4、安全ルール
①飲酒運転、二人乗り、併進の禁止
②夜間はライトを点灯
③交差点での信号厳守と一時停止・安全確認
5、子供はヘルメットを着用(小学生以下)
上記以外にも沢山の決め事があるので、
ここからPDFをダウンロードして目を通してください。
——————ここまで———————–
先ずはベースになる部分を理解しておかないと、
間違った解釈をしてしまう要因にもなるので読む事をオススメします。
ただ、法的表現って理解し難い部分が多々あるので、
今回のT字路の右折方法については、極力分り易い様に伝えたいと思ってます。
なので、100%合ってるとは言えないかもしれませんが、
私なりに道交法を理解し解釈した上での、
T字路の曲がり方について書く事を理解した上で読み進めてくださいね。
質問者の方は、上の画像にある右折レーンの左隅に入り、
T字路を右折してると言う事です。
で、「それで良いのか?」 と言う質問です。
正直、答えは複数存在するんですが、
この様なT字路の場合、大抵手前に二段階右折禁止の標識があるはずです。
が、自転車は基本交差点での二段階右折が義務になっているので、
右折レーンに入って右折する事は原則禁止です。
上の標識は、「原動機付自転車の右折方法(小回り)」の規制標識です。
この標識のある交差点では、原動機付き自転車(原付バイク)は二段階右折ではなく、
普通の自動車と同じように右折しなければなりません。
二段階右折禁止の標識が設置してなければ、
信号機が設置されてるはずなので、
原付、自転車共に、一旦通り過ぎて向きを変え、
信号機に従って道路を横断する形が正しい方法のようです。
待機場所が確保されてない場所が殆どなので、
後方から来る直進車に弾かれない様に、
路肩の隅によって十分注意して待つようにしましょう。
自転車の道交法は解釈や判断が難しい事も多くて、
まっちゃん自身も判断に迷った事例の一つなんです。
もっと噛み砕いて言うなら、
警察はOKと言っているのに、法律的にはNGみたいな事もあったりするので、
上記の件に関しては警視庁に問い合わせして確認しました。
更には、自分が走ってる車線数などに対して、
曲がる方向の車線の大きさによっても違ってくるので、
場面場面で臨機応変な対応が求められます。
法規で定められた右左折の方法を取る事は勿論大事な事だけど、
何よりも自身の安全を確保する事が大事なので、
法規無視は論外だけど、安全確保最優先で走る事が大事。
まっちゃんの場合は、下の図の様にT字路をクリアしてます。
別パターンの場合
今回のT字路右折の問題、賛否両論、色々な意見、見解があるでしょう。
私が今回説明した方法が間違っていたり、矛盾点等感じた方が居たら、
お気軽にコメント欄にてご指摘くださいね。
ロードバイク(自転車)は、免許が無くても気軽に楽しめるアイテムだけに、
法規を無視して危険を招く輩も数多く走ってます。
そんな輩の存在のお蔭で、「自転車=危険」
みたいな図式が出来上がってしまったりするので、
最低限の法規、そしてルールを守り理解した上で、
自転車ライフを楽しみましょう!
車のドライバー目線で見た場合、道路端を走る自転車の事を、
殆どのドライバーが邪魔で危険な存在だと思っているので、
その事もしっかり頭に入れた上で走らないと、
思わぬ危険を招き入れる事になるから気をつけましょうね。
例えば、狭い道で後方の車が自転車で隅を走っている自分を抜けずに、
「ちょっと待たせてるなぁ」 なんて感じる場面って多々あるとおもいます。
まっちゃんの場合、そんな場面になってしまった場合、
後方の車が横を通り過ぎる際に、軽く右手を上げて、
「ごめんね、すみません…」 みたいな感じで合図するようにしてるんだ。
こんな些細な事でも、車のドライバーのイライラした気持ちを、
少し和らげる事が出来るだろうし、気持ち的に良い物だと思うんだよね。
車同士でもあるでしょ、例えば、対面すれ違い出来ないような状況で、
端によって待っててやったのに素通りして行く人と、
軽く会釈したりホーン鳴らしてくれる場合だと、全然印象変わるでしょ!
そう言う事なんです。
100%実践できないにしても、ちょっとした心配りが双方の気持ちの良さと、
安全確保につながって行く事だから心掛けてほしいと思うんだ。
しっかりと自転車が走るために必要な法規を理解して、
状況等に臨機応変に対応して楽しく安全にロードバイクライフを楽しみましょう!
本日は以上です。
お帰りの前にブログランキング応援をポチッとお願いします。
にほんブログ村
関連記事
-
-
熊になってた貧脚野郎まっちゃん
当サイトにご訪問頂いたご縁に感謝! 去年の今頃の山梨は、あの大雪の影響で、 県内全域でパニッ
-
-
まっちゃんヒストリー、チャーシューメンの話
当サイトにご訪問頂いたご縁に感謝! 更新頻度が低めのまっちゃんブログも、 今日で100記事目
-
-
これはオススメ!キャメルバック(CAMELBAK) ポディウム・アイス
ご訪問頂いたご縁に感謝! 当ブログの今現在のブログ村ロードバイクブログランキング 昨日、
-
-
◆久しぶりだぜ道坂峠!からの雛鶴峠
ご訪問頂いたご縁に感謝! 「元気ですかー! 元気があれば何でもできる・・・」 と、叫ん
-
-
ロードバイクの装備品の話
ご訪問頂いたご縁に感謝! 今朝も曇り空が広がる山梨です。 悪夢に魘されて早朝に目
-
-
ヴィットリアOPEN CORSA CXからミシュランPRO4scへ
当サイトへご訪問頂いたご縁に感謝! 当ブログの現在のロードバイクランキング こんにちは&
-
-
自転車に必要な装備品(保安装備)
ご訪問頂いたご縁に感謝です! 今日は道坂峠にトレーニングライドに行く予定が、 風邪菌に侵され
-
-
伊豆大島町、避難勧告の是非
こんにちは、当ブログへご訪問頂いたご縁に感謝です。 先ずは、伊豆大島で台風被害に遭われた方々に
-
-
大磯クリテリウムへ出陣
当サイトへご訪問頂いたご縁に感謝です。 先日降った大雪のお蔭で、走る時間があるのに実走出来なく
Comment
別パターンの場合、右折が正解です。
左折は巻き込まれる危険があり、また違反(道路標示無視)になります。
同じ状況の交差点で取り締まりをしている警官に聞いた答えです。
別パターンの場合ですが、横断歩道がない場合はわたってはいけないととらえるか、右折してしまわないと逆に危険だと思います。T字路は横断歩道がない限り、多くのドライバーは直進(横断)を想定してませんから
T字路の”T”の左から下へ右折する時に、左レーンを走り2段右折せよとのことですが、
下向き方向への信号機が無い交差点が時々あります。
歩道橋が架かっていていて、横断歩道が無いのです。
このような交差点は交通量も多く、Tの字の左から右へ直進する車両も多く道路の左端で停車しているだけで、危険を感じます。
信号が変わるとTの字の下から右折車がドンドン来るし、
下行き方向の信号が無いので渡れません。
反対側信号が青だから、こちらも青という判断で渡って良いのでしょうか?
キャノンでィ〜る様
コメントありがとうございます。
質問頂いたT字路での曲がり方ですが、
T字路の”T”の左から下(右)へ右折する時の場合、
Tの下(右折先)には信号機があると言う場合は、
その信号が青の時に車両に十分注意しながら渡るしか方法が無いように思います。
(自分の場合はそうしてます)
進行してきた車線も曲ろうとする方共に信号機が無い場合は、
進行してきた車線と反対車線、
そして、曲がろうとしている道路からの、
車両が切れたタイミングで渡るしか方法が無いでしょうね。
文字だけで伝えるのは難しいですが、
ご質問の答えになりましたでしょうか?
疑問点などありましたら、
再度コメントにて知らせてください。
はじめまして
二段階右折禁止は原動機付き自転車に対する標識ですので軽車両は対象ではないはずです。
二段階右折に関する条件も「原動機付き自転車」に対する物であり、軽車両は全ての交差点で二段階右折が義務図けられているようです。
最も、日本の道はそのように作られておりませんね。
昔、左が首都高の入り口で、右折も直進も左折も出来なくなって以来、守っていません。
Re:えす様
初めまして、コメントありがとうございます。
記事中のご指摘いただいた部分に関して、
警視庁に問い合わせして再度調べました。
えすさんのご指摘通り、原動機自転車に対する二段階右折禁止の標識は、
自転車は適用外との回答を貰ったので、記事内容を一部訂正しました。
自転車の道交法は判断が難しい部分が多いとは言え、
多くの人が目にする記事ですので、ご指摘いただいた事に感謝です。
今後も何かお気づきの点等ありましたら、
ご指摘、アドバイス等いただけたらと思います。
ありがとうございました。
これは、いつも悩む問題です。
現在大阪住まいなのですが、T字路ではなく、複雑怪奇なY字路があって判断に困ります。もうY字路の時は、ロードを降りて、歩道を押して歩いて、横断歩道を渡り行きたい方向の車道に入るようにしています。
Re:K様
コメントありがとうございます。
十字路やT字路などの場合と違って、
Y字路の場合は道路に沿って左端走行でOKだと思いますけど、
複雑な交差点の場合は判断に迷いますね。
道交法的にも明確な表記が無い物もあるので、
その場合は自分の安全を最優先に、
通過する方法を選択するのが一番かもしれませんね。
こんにちは
下のTの字で困るのが左折の矢印が出る時ですね。
(上方左から下への右折信号になった時に同時に出るパターン)
この時は左折の車を行かせて、前方が青になった時に渡りますが、どうにも居心地が良くないですね。
Re:みゃあ様
こんにちは、コメントありがとうございます。
確かにご説明の状況下だと精神的にも嫌だし、
ちょっと危険も伴いますよね。
対面する道路が赤なら横断歩道渡るって手も使えますけど、
右折可の状態だと信号赤だから渡れないですからね。
こんばんみ。
資料を調べてみると、「サイクルスポーツ」の自転車雑誌
2012年の2月号と4月号に交通法規のことが書いてありましたよ。
もうそんなに経つのかと不思議に感じる。
以前に読んだが、「えっ!! それでいいのぉ?」的な
目からウロコな情報が載ってあったと思いますよ。
「6レーンある場合...」みたいなことがね。
ちょっと久しぶりに読み返してみようと思います。
Re:河童の川流れ様
こんばんは、コメントありがとうございます。
古いサイスポの記事良く覚えてましたね。(^^)ニコ
自転車の道交法、不可解な点や矛盾に感じる事も多く、
難しい面も多いですよね。
道路状況によって左右される部分も多々あるので、
一度じゃ把握しきれない事もあったりしてやっかいですし、
しっかり認識してる人の数も少ない事も問題ですよね。
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパムコメント対策の為)